1
屋久島から戻ったばかりの頃は、まだ島での生活の記憶やこちらとのギャップやらで息子とも関連の話題がたくさんあったのですが、時間がたつにつれ新たなニュースや難問や課題やらで日々が過ぎていっています。子どもは子どもでこちらの環境に対応しながら、その場その場でまた変わるんですね。
思考することの源は遺伝や能力ではなく、すべては環境にある・・・と思います。 良しに付け悪しきにつけ、目の前にある現在進行形の何か・・・に子どもも親も意識は向きますし、それがスタンダードになっていきます。 息子も周囲の状態に応じて、だんだん家遊びが増え、学習塾にも通いたいと言い出しました。 恐らく中学を前にし、周囲のお友達の状況や学校からの情報で、不安に思う部分も出てきたのだと思います。不安から何かを始める・・・という状況は私としては芳しくない、と思っているので、ちょっと考えましたが、幼児期学童期とは違い、このあとの思春期においての脳はある程度の負荷を増やしてやっても大丈夫な時期だろうと思い、通わせることにしました。 子どもの状況と状態と考えをよく訊いて、バランス良く見て行ってやりたいと思います。 さて、そんな今日この頃、息子が学校の行事がいまひとつ面白くない、とつぶやくので、留学先のことと、こちらのことで何かまた思う事があるか問うてみました。 すると 『前はあっちとこっちで何が違う、あれが違う、あっちが良い、悪いって気になったけど、今はまるで気にならなくなった。だってあまりに違うから比較してどっちが良かったとか悪かったとかいうのって難しいじゃん。どっちも楽しいし、どっちも面白い。でもどっちにもその場所なりに困ることもあったからね〜。 ![]() ですと・・・。 一時、校長先生に言えばいいかな〜とかいろいろ試行錯誤はしていたんですが、やっぱりね、忙しいと流れますね・・・本当は宿題を片付けることよりこういうことをじっくりと取り組ませてやりたいと思うんですが・・・。 ちょっと大人な思考になってきたのかな〜今までと違って自分の意見になっているような感じなのは、親の欲目でしょうが、でもそろそろ小学校も終えることですから、それはそれでOKということで ![]() 体調不良で小学校の行事には出せず、後日学校へ持って行ったかぶり物(ふなっし〜に対抗か? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ▲
by taaachen
| 2014-02-21 09:48
| 戻って(学校)
ようやく運動会が終了し、また通常の授業へともどる週になりました。
昨年は屋久島での運動会。今年は地元。そう今回は小学校生活最後の運動会!1年いなかっただけなんですが、何だかもの凄〜く急激に最高学年になってしまいました ![]() 息子は運動会といえば常に遊技的(浦安舞とか ![]() 屋久島でも応援団に入って楽しそうにやっておりましたが、今年も応援団に希望〜。そこそこ楽しんでいるように見えてはいましたが、練習から帰ってくるたびに「疲れる疲れる〜」と連呼しておりました・・・。 (体力ついたって言っていたくせに〜@小声) そんな運動会も今ままで気付かなかったことに気付いてしまいました。 えっと「国旗校章旗掲揚」がない・・・。 あれ?ずっとなかったっけ・・・。そういえば無かったかも! 私が子どもの時は国旗校章旗掲揚、保護者も規律して脱帽〜とかだったけど・・・。 日章旗あげたらダメなんですかね? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ▲
by taaachen
| 2013-05-21 01:05
| 戻って(学校)
さてさて、戻って来ますと普通の学校生活が始まると同時に、課外活動もなにかと復活のきざしが・・・。
習い事も一端見直し、やり直すもの、やめるもの、新規にはじめるもの・・・と検討をしております。 本当は新学期と同時がいいのかもしれませんが、何となく留学を終えるとそういうことに躍起になることもちょっと違うかな〜と思い始め、ゆるゆると見直しをしている途中です。 留学前と終えてとで一体何が息子を変えたのか・・・その答えは実はゆるりゆるりと今後の彼の心の中に芽生えるものであって即何か結果がでるものでもないかなと思います。とはいえ、小さな変化はところどころででてきており、例えば本人曰く、少し体力はついたようで、学校の体育が楽になったと言っております(ほんまかい?)。まあね〜島では毎日のように走り回っていたのですから、ついてもらわないと困りますが(笑)そのせいか、部活動もサッカーをやってみようかな、という気持になったことはわが家的には大変化です。とはいえこの一週間の体験入部でやっぱりやめる〜と言うかも知れませんけど ![]() 都会では部活動や習い事で身体を動かすことを強いてやらねば、動かす機会が少なくなるのが難点。勿論もともと走り回ることやスポーツ好きな子どもはほっておいてもどっかで遊んでいるので大丈夫でしょうが、我が子の場合はほっとくとインドアでゴソゴソやっているタイプなのでね〜。 せっかくついた体力〜せめて落とさないようにできればな〜。 ところで・・・学校の教材を今日チェックしておりましたところ、ちょっと驚きました。というのも、ゲーム禁止だとか言っている割にこんな教材が〜〜〜え〜〜〜!? ![]() これで、やる気だしてくれるのでしょうか〜。ウチはすでに気が散ってますけど〜〜〜。3年生とかじゃないんですよ、6年生ですからね・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ▲
by taaachen
| 2013-04-17 22:42
| 戻って(学校)
新学期がスタートしました。
息子の引っ越し後の荷ほどきとともに、部屋の片付けまでして、えらくエネルギーを使いましてしばしダウンしてました ![]() 荷ほどきしていると結構1年で制作した作品やら何やらが出てくる出てくる(笑)知り得なかったものも含めてなんか賞状とかもちらほら頂いているし、作文も書いているし〜!(宿題だから書くのは当然なんだが、私の知らないところで出来ている!というのが個人的に驚くんで・・・レベルや内容はこの際置いておきますが〜 ![]() 片付けながら、親なしでこういった宿題や課題を進め、(里親さんには多大な苦労だったと・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ふと気付くと自分の中に5年生の息子が存在していません。なんとなく4年生から一気に6年生に飛び級でもしたかのような思いになります。 いずれ顔を見ていても、親のしらない顔や出来事や思考やあれやこれやが増えていくんでしょう。 予行演習かな〜? さて、新学期。息子は元居た小学校に戻ったのですが、当然扱いは転入生〜(転校して戻ったんで) 新担任からクラスに紹介されて照れくさいような新鮮なような複雑な思いとともに教室に入ったんだそうです。ま〜〜〜ちょっと時間いるでしょうね〜〜。(今度はまた大人数だから〜) まだ始まったばかりなので、係や班などを決めたり、部活動の説明があったりの1週間・・・授業の話しはまだまだですが、一部の教科書がやっぱり使えませんでした〜。今後理科と社会において、5年生の一部の単元が未習得(屋久島では複式学級だったため)なのでちょっと気になるけど、ま、なんとかするでしょう〜(子ども任せ・・・)逆に6年生の単元で習得済のものもあるので、そこを知ったかぶりして、適当にならないよう気を付けて欲しいな〜と息子につぶやき程度に話ししたら、わかってます、と案の定言われました(笑) ![]() ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ▲
by taaachen
| 2013-04-15 11:54
| 戻って(学校)
1 |
カテゴリ
以前の記事
2014年 12月 2014年 08月 2014年 02月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 最新の記事
フォロー中のブログ
宇宙となかよし Malicosmos ―... エンゾの写真館 with... 子どもの瞳が輝くとき やくしま手づくり市 屋久島の海で生きる者たち 屋久島の自然はカッコイイ! Restaurant&W... 外部リンク
ブログパーツ
お勧め本
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||